BAJAリセット病の原因はコンデンサ劣化が原因じゃないかな~と思い、コンデンサを交換してみました(記事を書いている時点でのテストはまだなので、結果は追記予定)。
BAJAのリセット病(寒くなると?バッテリーが正常でもトリップデータや時計がリセットされてしまう)は1995年製に多いと云うネット情報だけれど、ぱらいそのXR250BAJAは1996年製造。パーツ供給の幅があるだろうから十分「危険地帯」に入っていてもおかしくはない。
で、先日の四国和歌山ツーリングの時に発病してしまった。その時はバッテリーが弱っているからだと思っていたのだけれど、どうも様子が変。
ネットで調べるとこの症状こそが「リセット病」らしいのだ。
早速メーターを外し基板を確認してみた。
・・コンデンサ劣化してるよね。シュリンクが減退している。85度品だし、何より面実装タイプだ!
(全ての面実装コンデンサで問題が起きる訳ではない((電解液問題以外で))けれど、リフロ温度管理不備が原因ではないか・・とぱらいそは考えている)。

裏面に面実装コンデンサは4個と普通のコンデンサ1個。液晶側にも普通のコンデンサが1個使用されている。
何故全てを普通のコンデンサにしなかったのかなぁ。
面実装:220uF 35V 2個・・直径10mm×高さ10mm・・直径はともかく高さに気をつけないとケースに入らなくなる。
面実装:22uF 6V 1個 直径4mm×高さ5.5mm位・・・通常のコンデンサでも横にすれば取り付け可能。
面実装:1uF 50V 1個 直径4mm×高さ5.5mmくらい・・・通常のコンデンサでも取り付け位置を調整すれば取り付け可能。
普通のコンデンサ:100uF35V 1個 直径8mm×高さ10mm位・・高さ注意。ケースにあたる可能性あり。位置を合わせたり横にしたりしてみ。
各コンデンサの耐圧は25Vでも問題ない。35v耐圧が入手難なら。
6v耐圧のヤツも10~16vで代用ok。ただし各コンデンサの耐熱は105度が望ましい。
補足:面実装コンデンサは普通のコンデンサで代用出来るが、適当に交換するとケースに収まらない。サイズの合わないコンデンサは横にしたり、一寸離れた場所に配線を伸ばして設置したりすると良い。
注意
基板の+-シルク印刷通りにコンデンサ+-を半田付けする事。
注意して取り付けないとケースに当たってキチンと納まらない。
40~60wの半田コテを用い短時間で半田作業を終わらせる事。通常タイプコンデンサはスルーホールなので無理に抜くとスルーホールが壊れる恐れがある。
コンデンサを外した後のスルーホールの抜き方→スルーホール半田を溶かしておいて、すかさずペースト(半田付け用フラックス)を塗った爪楊枝を刺すと簡単に抜ける。決してドリルを使ってはいけない。
面実装コンデンサの外し方
先にニッパーで上を切り取ってしまう。残った部分は簡単に取れる。そして最後に残った半田部分を溶かして取る。
大きいサイズのコンデンサは一度に切り取ろうとせずに、2,3回切り込んで取るつもりで。1度の切込みで無理に取ろうとすると、銅箔面(パッド)がムシれますぞ。
取り付けたコンデンサは振動対策としてシリコンやゴム系接着剤、熱可塑性接着剤で固定すること。
根治療法?画像に有るFPCの20ピンをランドから浮かし(外し)、常時電源平滑コンデンサ+とジャンプすれば良い・・らしいのですが、ぱらいそは回路とか一切読んでいないので無責任情報です・・治るらしいけど。
とても詳しく記載されている方がいらっしゃいます。こちらをお訪ね下さい。
https://ameblo.jp/shopustart/entry-12415015614.html
手抜きカンニングおゆるし下さい。リンク有り難うございます~~。
追記:ケースO-リングが切れている場合が有る。
NOK品番:CO0220A 3.1×124.4(これがジャストサイズだそうです!)あるいはCO0221A 3.1×129.4のどちらかが合致すると思う。1本200円程なので、どちらが正解か試行された方は教えて下さい。・・試行されたおがたさんから情報が有りました。有難うございました。
結果報告:コンデンサーを交換してから一度もリセットされませんので、やはりコンデンサー劣化がリセット病の原因だったと思われます。
**コンデンサーを交換した場合は電源→ICへのジャンパー工作は必要無いです(私は配線していません)。
追加報告:1ヶ月ぶり位に乗ろうとするとさすがにかかりが悪く、かなり長くセルを使いました。コンデンサ交換前はあっと云う間に時計やトリップがリセットされてしまったのですが、今回はその兆しも有りません。完全に直りました。
結論:リセット病の正体は電解コンデンサーの劣化(容量抜け)です!
スルーホール処理に気を付けて電解コンデンサーを交換して下さい。
更なる追加報告:令和2年1月2日に2ヶ月ぶり位に乗りました。寒さでバッテリーが弱っているし、セルを長く使いましたが表示は消えませんでした。
電解コンデンサー交換は決定事項ですね。
31/May 結果報告・一部文言追加
'19 27/Sep. 追加報告と結論追加
'20 05/Janu. 更なる追加報告
'20 08/Aug. 一部文言変更、追加
'20 10/Oct. 一部文言追加変更、メーターケースO-リングサイズ確定
最近のコメント