お心当たりのある方居ませんか?
ココをお読みになっていらっしゃる方でAT修理が出来るショップをご存じの方、いらっしゃいませんか?
1985~1990年前後のアウディ、ゴルフ2,ジェッタ等をイジれる所で、愛知岐阜三重近辺。
自薦、他薦、噂でもかまいません。
コメント欄にてお待ちします。
よろしくおねがいします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココをお読みになっていらっしゃる方でAT修理が出来るショップをご存じの方、いらっしゃいませんか?
1985~1990年前後のアウディ、ゴルフ2,ジェッタ等をイジれる所で、愛知岐阜三重近辺。
自薦、他薦、噂でもかまいません。
コメント欄にてお待ちします。
よろしくおねがいします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残念ですがバルブボディが原因ではなかったようです。
ミッション部分の不具合が有るようです。リフトを占有してしまっているので一旦終了とし、工場の都合に併せてもう一度チャレンジしてもらう様交渉しています。
・・・誠に残念。執刀医の社長もかなりがっかりしてました・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バルブアッセンブリ
橙:直径6mm 赤:直径3mm
分解したメカニックによると3mmのボールバルブが別のラビリンスの中に有ったと云う!!長期使用でベアリングが痩せたかストッパー部が拡張した可能性は有る。ココが拡張してしまったのか?
急遽在庫ベアリングをマイクロメーターで測定し、3.175~3.18mmΦのモノを選択し、コレを使用する予定。
・・此が原因だと良いのだが。
折れた部品や繊維カスとかは(ラビリンス内には)無かったそうです。
バルブ分解清掃とラビリンス洗浄はこれから。そして今週中には完了させて状況終了まで持って行きたいとの事でした。
!頼むよっ!!
8/June.追記変更
追記2:オリジナルの3mmΦボールバルブを測定した所、さすがの3.00~3.01mmでした。1/10mm近くデカければ拡張したゲートでも大丈夫ですね。
11/June. ゲート画像追加
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
W124の弱点の一つ。キーさえ有ればココまで簡単に分解出来る。
W124のキーシリンダーには構造的欠陥が有る。ココが破断する。シリンダー本体(左図)と右図のパーツが接する部分はせいぜい1mm×14mmの面積しかないのだ。
もろい鋳造用合金製なので反復する長期間の使用で破断する。鋳造時の温度変化や加工時のストレスが金属の結晶構造に影響を与える。
破損は単純に使用者の誤用だけでは無いと思う。
キーシリンダーそのものはメルセデスベンツで購入する事が出来る(多分、まだ出来ると思う)が、新車時に付いてきた個別データの記載された紙がな無いとやっかいかも。そして、何より高額な請求が来るのだろう。
安価な社外品も有るが、ドア・トランク・グローブボックスと整合性が無くなってしまう。
対策はなやましいね(お金が有れば問題ないが)。
追記1:**ヤナセに問い合わせてみた
キーシリンダーは本国発注で約1ヶ月必要。従前のキーがそのまま使用出来る(キーがもう一本増える訳ではない)。パーツ代金は18252円・・なんだ安価だな。
オット忘れていた・・・交換工賃は15000円程掛かるらしい・・さすがヤナセ価格だね。素人でも交換出来るのにね。
結局3万円程と1ヶ月が必要と云う事でした。
車検証記名者と本人確認書類が同一で有る事、ヤナセサービスへの入庫が必要だそうです。
追記2:緊急用キーシリンダーと専用キー(1本のみ、スペア制作不可能)は25000円だそうです・・オリジナルと大差無いじゃん・・頼む意味ないですね。更に国内在庫なし。
2018 08/June.
接合部面積訂正変更 08/June.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
魂の価値は学力では決まらない。
自分は記憶力が悪く暗記しなければならない学業(つまるところ、ほぼ全ての学業)の成績が悪かった。
昨晩「君は通知票に5が有ったかい?」と話しかけられ「そりゃ有ったさ・・理科とか国語とかさ」と答えると、笑われた・・私は算数が出来ない!
私はかなり憤慨し、布団に入っても鼻で笑われた事が頭の中を走り回り甚だ寝入りが悪かった。
まぁ、人それぞれで賢いヒトも居れば小生の様に愚かなヒトも居るものだろう。でも、賢いヒトはさ、愚かなヒトが居る事が判らないのだよね。だってさ、そう云うヒトは大概ず~っと賢いのだろうからさ。「何故判らないのか」が「判らない」のだと思う。
どうしても寝入りが悪くて色々言い訳を考えて、なんとかひねり出した言い訳。
「魂の価値は学力では決まらない」・・納得させなきゃ眠れないよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝5時起きして巨峰の消毒。近くに家が建ってしまってからものすご~く気を遣って消毒している。そもそも回数が激減。風向きとかも有るし・・。
梅の黒星病とかもしなくちゃならなかったのに、今年は出来ませんでした。
今年は発生していない様なんだけど来年が怖い。落葉後の消毒は念入りにしよう!
アスパラガスは客土したけどダメみたい。連作障害だわ。場所を変えないとね・・あ~あ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント