RM-W50SAMC-K AUX改造
キューブ/AZ-10の純正CDカセットラジオのAUX改造をした。
コイツね。背面×印を付けたコネクタは未配線。
8ピンDINコネクタが有るのを見つけた時は「やぁ、簡単だぜぃ」と思ったのだが、出力を確認しようとピンを刺した時に違和感を感じた。妙にユルいのだ・・結局のトコロ、コネクタクラスターは他製品との流用で内部ピンは存在しなかったのだ。
・・・まぁ、色々調べた結果外部入力コネクタが生きていたので改造出来たのよ。
左から・・電源関係とフロントスピーカー出力。中央はリアスピーカー出力、一番右は外部入出力コネクタ。
ピンアサイン・・手書きですまぬ。
単純に「AUX ON」ピンに12Vを入力すれば、画面に「AUX」が表示され外部入力状態になります。
しかし、その状態・・AUXからラジオやCD、カセットに切り替えようとしても切り替える事は出来ないので、左記のリレー回路を入れればそう云った不具合を解消出来ます。
(ネット上にラッチングリレーを使った記事が有りますが、どうにも腑に落ちない回路ですぅ)
リレー回路の説明
①ACC12Vはこの際エレクトロタップを使ってラジオコネクタから分岐で良いです。フューズ(100mAで十分)はコネクタ根本極近に付ける事。
②リレーは小電力用で十分(親指の爪位の大きさです)。逆電流防止ダイオードも汎用品。
③AUX切り替えスイッチも「押す時だけONになる」ヤツなら何でも良いです。
④2KΩの抵抗はAUX ONへ流れる電流を制限する為のモノ。
⑤リレーの「NC」は何時も導通している、「NO」は何時もオープンしている・・の意味。リレーコイルに通電するとそれぞれオープン/導通に切り替わるワケ。
⑥リレーの間に有る「ちょびひげ」みたいなマークは、アース・・マイナス(ボディアース)につなぐ、の意味。
⑦●は、そこで線をつなぐ、の意味。
部品について判らない時はこのページをコピーして部品屋のヒトに見せれば全部用意してくれますよ。
コネクタは・・ワタしゃパーツボックスのゴミからサルベージしましたが、さて、オートバックスで買う?2000円程するよ。面倒だけどパーツを買う時本体を持ち込んで合うヤツを探してもらったどうかな。
AUX入力時にCD、ラジオ、カセットとの音量が合わない時(音が小さい)は、以前紹介したトランス回路を入れれば良い。
注意!!車両火災の可能性が有る。ACC12Vラインがボディと接触すると振動で被膜が破れショートし、発火する可能性が有る。ヒューズを入れたとしても適切な設置でなければ意味が無い。設計したヒューズ(設計画像上は500mAだが、100mAに変更)や抵抗値は変更しない事。
責任放棄宣言:本改造記事を追試して発生した如何なる不具合に対しても小生は責任を担保しない。
これでウチにある全ての車のAUX改造が終了した。
おしまい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント