台湾でSIMフリー化したau-iphone7が使えない?!
楽しく過ごした台湾旅行だったのだけれど、トラブル?も有りました。特に最初の一発はキツかった・・台湾モバイルのにーちゃんに「このiphoneは使えないよ」って突っ返されてしまったのだ。女王さまのiphoneも同じく・・2台共使えないって・・なぜ???前回と(ほぼ)条件は同じハズなんだか・・。思わず涙目で「も、もう一回ためしてみてくれよぉ~~」。でも「だめだめよ~」って。
地図やデータにアクセス出来ないのはホントに困る。ってか、旅が続けられない程なんですけど・・。
「原因は何だろう?」って聞いても「わかんないな~」ってな感じ。「どうしたら良いでしょう?」って聞くと「モバイルルーターを借りれば使えるよぉ」って・・面倒じゃん。
前回はsimFree化したdocomo-iphone6sと米国で購入したsimFree-iphone4sで、4sはもちろんdocomo-iphone6sも問題なく使えたので、今回もささ~っとセットアップしてくれる・・と思ってたのに。
困り果てていたら女王様が「下僕よ、他の会社に行くが良い」とのお達し。そこで地下鉄乗り場へ行く途中に有る中華電信のカウンターへ行き、経過も何も言わずに「5日間でお願いします」と出したトコロ・・さ・さ・さ~とセッティングして「ハイ1台あたり300元ね~」っておねいさんが。さっきダメだったのはナニ?原因は何なのさ~~。
ともあれ、使えて良かったです!!
(因みにダメだったのは入国して直ぐ脇の、3社が並んで出店しているカウンター)
帰国してから色々調べたトコロ「APN構成プロファイル」が原因らしいと判明した。
元々はau端末ですぐさまサヨナラしてマイネオ運用していて、SIMフリー化。前回と異なるのは「au端末」で「APN構成プロファイル」。多分コレが台湾モバイルのプロファイルとコンクリフトしていたのだと思う。
では何故中華電信は使えたのか?
コレは憶測でしかないのだが、台湾モバイルのにーちゃんは経験が浅く日本のMVNO構成プロファイルが競合を起こす事を知らなかった・・或いは失念していたのではないだろうか。
中華電信のねえさんはソレを知っていて、設定をイジったのぢゃないかな。
結果・・と云うかアドバイス。
MVNOで運用している機器に海外SIMを使う場合はAPN構成プロファイルを一旦削除した方が良い様です。
マイネオの場合は「マイネオスイッチ」と云うソフトが有るので削除したプロファイル設定もワンタッチで再構築出来る(帰国後直ぐに通信回復出来る)のでコレを使うと便利。
他の会社でも同じ様なソフトが有ると思うので調査してみて。
自分の端末にプロファイル設定ファイルをメール/保存しておくと云う手も有るのでこの方法についても調査してみて下さい。
追記:ソフトについては素人同然なので内容に間違いが有る可能性も有ります。指摘ご指導頂ければ幸いです。
| 固定リンク
コメント