「やつら」との闘いはつづくのであった
佐藤大輔が亡くなったそうだ。本当に心臓が悪かったんだな。
ファンの「はよ続き書かんか~~!!」と云う恨み節が悪い影響を与えたのか?
う~ん・・ご冥福をお祈りします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐藤大輔が亡くなったそうだ。本当に心臓が悪かったんだな。
ファンの「はよ続き書かんか~~!!」と云う恨み節が悪い影響を与えたのか?
う~ん・・ご冥福をお祈りします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
漏出事故以来恐くてエンジンを回していなかったのだけれど、注文していたオイルが届いたので検証をしてみる事にした。
注文したオイルはモービルATF220(Dexlon-ⅡD)/20L アマゾン(!)で送料込み14000円程。これを機会にBB号のATFオイル(このオイルが指定オイル)も交換しようと思っているのです、下に敷いておくのにはペット用使い捨てシートが便利です。パルプだけじゃなく高分子吸収剤も入っているし、裏側がビニールになっていて漏れません。
・・先ずはアイドリング・・冷却ファンが2度回るまで待っていても、漏れない。次はニュートラルへ・・漏れない。
此処でオイルを追加して見る事にした。
スーパー駐車場で漏れていたオイルは目算で1L程だったのでとりあえず500cc×4本を用意。ポンプは手指消毒液に同梱されていた未使用品と1m78円の金魚ホース。キムワイプは検査室から拝借。
・・先ずは500ccを注入・・・まだ泡立っているし、スティック先端のみ付着なので続けて500cc注入・・・ようやくスティック前半○より前に付着。
このままアイドリングで様子を見ている(アイドリング、ポジションはN、15~20分経過、その間に何度もP~2迄ポジションを切り替えていた)○と○の間位になったのでとりあえず量はコレで良いと判断・・相変わらずどのポジションでも漏れは発生せず。
ただ、実際オイルが漏れているし、アンダーフロアはギアボックスを先頭に漏れオイルが付着している。確かに漏れは有るのだ・・実際走行して居ない・・負荷が掛からないから漏れないのか??
小一時間観察しても漏れないのでエンジンを停止して試験を終了した・・ふと見ると漏れている。
デフとギアボックスの間辺りから漏れている様だが??まぁ、今回は修理工場までの回送に耐えられるだけのオイルを追加するのが目的だったので、深い追求は止めた(雨が降って寒かったしね)。
修理工場は年度末で忙しい様だ。それにもしオートマチックギアボックスを降ろすとなると、車両の移動も出来なくなる(サービスマニュアルで明確に禁止されている。ホイールベアリングを痛めるらしい)ので、暫くはこのまま休息だなぁ。
新たな事実が解明されたら情報アップしましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の連休に台湾(台北)へ遊びに行ってきました。情報をいくつか。
路線図はこちらを印刷しておくと便利
http://web.metro.taipei/img/all/metrotaipeimap.jpg
①今まではやっかいだった(らしい?)空港から台北市内への交通が空港線の開業でものすごく楽になりました(暫くは半額で乗れる・・空港まで80元)。
乗り換えは台北メインステーションとの案内が多い様ですが、一寸待って!
実際歩いた限りでは北門駅の方が近いです。
台北メインステーションからの乗り換えには5分近く歩かなければなりませんでした。
MRT乗り換えが面倒でないなら北門駅まで行った方が良いカモ。
②悠々カードは小銭もチャージ出来る。
専用?チャージ機は札だけみたいだけど、券売機でもチャージ出来ます。そして券売機はコインでチャージ出来ます(10圓とか5圓とか)。
改札横のインフォメーション?の駅員に「我希望 少額 入金 ××圓」とか書いて出せばチャージマシンを使わなくても入金してくれます。
実際僕等は1000圓札を出して2枚の悠々カードに500圓ずつ入金してもらいました(専用チャージャーを使い、1000圓札を入れて500圓だけ入金したかったのですが使い方が判らなかった為・・もしかしてお釣りは出ないのか??実際は不明)。
③筆談はものすごく有効
ペンとメモ用紙をお忘れ無く。
実際行く迄は「そんなのスマホ画面にメモって見せればイイじゃん」と思ってましたが、大間違いでした。
紙なら相手に渡してそのままでもOK。スマホは落としたり見にくかったりでダメダメですよ!!やっぱ紙と鉛筆だわ。
④治安は良い・・コレは行く場所に因ると思うが。
九分とかには(スゴイ雑踏なので)悪いヤツも居るかもしれないが、それは日本でも同じだよね。
満員電車にも夜市も行ったけど現地の人でもショルダーバックは日本と同様、背中に背負ってる。
チャックが開いてる人も居たぞ。MRTカードもプラプラぶら下げている人も多い。
ま、初めての台湾旅だったのでナンだが、日本と変わらないな。
⑤悠々カード
無記名タイプは発行を終了。記名タイプが有る?出る??らしい。便利だから絶対作るべし。持ってないヒトは台湾旅行に行った人に借りてゆくとイイよ。
スイカとかマナカとかイコカみたいなヤツね。すごく便利で割り引き運賃だしバスでも使える。
⑥シムフリーのスマホと補助バッテリーは必携
シムフリー・スマホなら現地でシムを買って使おう。僕の買ったシムは台湾電信のヤツで三日間使い放題・電話少なめで邦貨1200円位だった。
何処へ行っても4Gが切れるコトも無く、グーグルマップで迷い知らずでした。
補助バッテリーはやっぱり有ると便利。スマホも電池切れではただのハコ。僕等はドコモのポイントでもらった「ポケットチャージャー03」を持って行きました。
やっぱ面白い&旨かったわ。台湾、また行くぞ~!!
追記:
"デポジット有り"のカードは販売が終了しています。現在は「売り切り・・デポジットなし」のカードが販売されている様です。記名は無い様です。 26/March.
追記その2:
空港線は急行?と各駅停車が有るので確認して乗ると良いぞ。 29/March
追記その3:
シムフリー機じゃないヒトはWi-Fiルーターを借りれば良い。日本から借りて行くだけじゃなく、台湾でもレンタルしている・・詳細は各自で調べてね。 1/Ap.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月3日帰宅途中に以下の不具合が発現した。
①アイドリングが安定しない・・わずかにふらつく感じ。
②ナビの電源が入/切を繰り返す。
違和感を感じつつ車庫に入れる直前実際のエンジン回転と同期しない③タコメータが激しく上下し始めた・・ここでピンと来た。電源トラブルだ!
車庫に入れてバッテリー電圧をテスターで測るとアイドリング中にもかかわらず12V無い。アクセルを吹かしてもダメ。そうこうしている内にABSマークも点灯。
嗚呼!まただ。此はアレだ・・オルタネーターの故障だっ!!
前回の故障は2008年11月新車インストール部品・18年使用/108557Km時。ボッシュ純正リビルト品と交換したのだった。
今回2017年3月リビルト交換後9年経過。走行距離は203596Kmだから9万5千キロ使用した訳だ・・・まぁ、経年劣化か?
仮診断が出来たので修理工場へ直行し(近所に有ると便利だね!)入院させた。念の為ストック品の電圧レギュレーター/ブラシユニットを同時に渡しておいた。
数日後退院してきた。確定診断は「ブラシ消耗に因る発電不良」でした。
ストック部品と交換した所、正常に発電/充電が出来る様になったとの事。本体の故障(ダイオードのパンクやコイル断線)で無くて良かった!!・・画像の通りです。チビたブラシ。
レギュレータ機能は正常だと思うので、ブラシのみ交換する事にする。
アウディ純正でブラシのみ部品が出る(アウディB3もBB号もたまたま70Aオルタなので互換性が有るのです)。
アウディ/VW純正ブラシセット
049 903 515 C
大変高価・・確か2000円以上したハズ。コレを買うのはバカらしいから止める事。
BOSCH純正ブラシセット
1127014022
1300円程で入手可能。それ以外に電装屋さんに相談すれば更に安価に入手出来る可能性が有る。
アッシーとしてはeBayとかで4~5000円程で入手可能だが送料がプラスされるのでね。それに偽物も多いらしいよ。
国内の信頼のおけるショップでは1万円程で販売されている。オークションでは6000円程辺りか?どちらを選ぶかは貴方次第ですねぇ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月5日からauに移りました(MNPしました)が、電話番号もメールアドレスも今まで通り変更は有りません。
keep in tuch me!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
①小生の使っている携帯電話はドコモP-07B。もう6年も使っている。メーカーはアナログ/PHSの時代からパナソニックひと筋。標準シム、ワンタッチフリップオープンのナイスなヤツだ。
②ドコモの携帯電話(ガラパゴス携帯・・ガラケー)は間もなく製造終了となる。パナソニックは早々と終了。パナが良い人は流通在庫を購入しておこう。
③i-modeメールを使えるのはガラケーだけ。
④sp-modeメールが使えるのはスマートフォンだけ・・今回の方法は本来は想定されていない?フォーマガラケーにspモードメールを追加、マルチデバイス設定を有効にしてiphoneで使うと云う方法なんだな。
注意:自分の場合、ドコモ契約のiphoneで「メモ」がドコモメールとヒモづけられていました(画面上から消失しアセりましたがなんとか復旧)。アドレス・玉突き温存作戦前にヒモ付けられたメモは「iphone」メモへ移動させておきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント