W124カーステレオ外部入力改造:おまけ?
単純に4052後の出力を3Pスイッチやリレーで回路を切り替えても良いワケで。その方が簡単だし。
小生は単に配線がノタウツのがイヤだったので採用しなかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
単純に4052後の出力を3Pスイッチやリレーで回路を切り替えても良いワケで。その方が簡単だし。
小生は単に配線がノタウツのがイヤだったので採用しなかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本改造はシロウトのぱらいそが無責任にも改造をしたもので、間違っている可能性が有る。
追試行を試みる者はそのリスクを理解した上で行う事。 もちろんぱらいそは間違いによって発生した如何なる損害にも・・ああっ面倒くせえっ、ヤルなら自己責任で勝手にやってくれ。壊れても文句言うなよ!!
FM放送選択時に4052のA0.A1はL,L。その時A1をHにすればY2入力を選択出来る。
(TAPE選択時には入力がAM((Y3)選択になってしまうが、モジュレータの電源が入っていないので無音になる。ナニ?理由が判らない?前回の論理表をみて考えてね)
4027BでFFスイッチを作り、TLP521でA1をHにする。
使わない側のCK,CL,K,JとPRはGNに落とすこと。
電源はコンデンサを入れること。
4052のA0、A1はコレ。
521の接続ポイント(A、B)はここ。
GNDは適当に。
ケースはプラ板で作ってアルミテープを貼った。みっともないが、どうせ見えない所に押し込むからね。
CD入力部にパラで接続した。抵抗は・・チップ抵抗に鏝があたって何処かへ落ちてしまったので。
本当ならY2入力選択時にパワーアンプをオンにするのが正しい。・・・回路を追っている間にトランジスタとダイオードを各1個飛ばしてしまい、回路図を書き出して修理するのに余計に3日も掛かってしまってイヤになったのよ。
入力をパラにしたのは、小生がCDプレーヤーも装備しているから。CD再生中に外部入力しても問題は無い・・ようだ・・今のところ(トランスでアイソレートされてるし)。
AUXコネクタとスイッチ/表示LEDは窓スイッチのめくら板を改造して設置した。
ああっ!!めんどくさかった!
表示接続部画像追加、文章若干追加 1/Sep.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
W124:260Eの純正カーステレオ:テクニクス:CQ-LQ1052Aの外部入力改造について回路を追ってみた。
ライン切り替えにアナログスイッチIC MC4052Bが使われているので、そこから回路を追ってみた。
Y0ab:FMラジオ
Y1ab:テープ
Y2a:Lチャンネル:外部入力:CD
Y2b:Rチャンネル:外部入力:CD
Y3ab:AMラジオ(Y3aとY3bは回路上で接続されている。何故なら・・AMはモノラルだから)
4052のA0A1はまだ解析していないが、回路を切断してY2abを選択出来るようにT-FFでロジックを作り割り込ませればイイんぢゃないかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時系列
06:45 都市高速に入線
06:46 順調に加速、エンジン回転数約4000rpmで巡航運転開始
06:47 第一カーブ突入
06:47 突如エンジンルームより連続する爆音が発生。直ちにエマージェンシーを宣言。エアコン断。アクセルを緩めスピードを○kmから段階的に80~70kmに減速。運転席窓を開けて間違いなくエンジンルームからの異音と確認。回転計、速度計、温度、燃料計の正常動作、適正値である事を確認。警告灯は全て不点灯。
異音以外にアクセルに因るエンジン回転の調節が可能で有る事、操舵に不具合が無い事を確認したので高速上での非常停止はせず、目的出口が近い事もあり、エンジン回転を一定にして高速から流出した。
異音はエンジン左側から発生している様に思われたが、連続し、アクセルに連動する爆音からダウンパイプ(エンジンブロックとマフラーを継ぐパイプ)破損を想定していた。
06:50 高速出口直近に主治医整備工場が有るので、直行した(始業前で無人)。エンジンを停止し、ボンネットを開け目視チェックを行った。オイルの飛散や補機類の目立った損傷は認められなかった。各種ベルトも正常であったし、事前想定のダウンパイプ断裂、亀裂、煤等の付着も認められなかった。
06:52 エンジンを再起動してみたところ同様の爆音が発現したので、直ちに停止し、再度確認を行った所、第3プラグが脱落している事を発見した。シリンダーブロック並びに脱落したプラグのネジ部に異常は認められなかった。
06:55 車載工具付属プラグレンチにて定法に則りプラグを再インストールした。
06:57 セルが半回転する程度でエンジン再起動。全く問題なく修理は完了した。
07:05 仕事場に到着・・現状終了
考察:プラグ交換後の増し締めを行わなかった私が悪い。でも5000km以上前なんだよね。注意しましょ・・・たいした事無くて良かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント