MD30→MD08パーツネタ・その2
ME08のスプリング
52401-KCE-721 $89.8
MD30は2人乗りでセッティングされていると云う。
MD08は1人乗り。ただし欧州人の平均体重でセッティングされている(との事。詳細は各自で調査してぇ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ME08のスプリング
52401-KCE-721 $89.8
MD30は2人乗りでセッティングされていると云う。
MD08は1人乗り。ただし欧州人の平均体重でセッティングされている(との事。詳細は各自で調査してぇ)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MD08のパーツナンバー
リアキャリパガード:43340-KS6-831 $13.9
インレットキャップ:17241-KCE-671 $13.27
インレットダクト:17240-KCY-670 $10.07
ブリーザージョイント:15772-KK0-670 $6
ブリーザーチューブA:17371-KCE-670 $3
ブリーザーチューブB:17372-KCE-670 $5
ブリーザーチューブC:17373-KCE-670 $9
値段は調べてないが、販売当時のパーツリストの倍掛けと思っていれば先ず間違いない。
追補:
例によって米国価格を調べてみた。
国内価格は上述の通り倍額だと・・・思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MD30のピストンやカムをME08のカムやピストンに交換すると多少だがパワーアップすると云う。
ME08のパーツナンバー
カム:14000-KCE-670 $160 (25000円程 '20 22/Oct.)
ピストン:13101-KCE-670 $45.5
ピストンリング:13011-KCZ-305 $32
ピストンピン:13111-KK0-000 $14
カムチェーン:14401-KCE-671 $35
カムスプロケット:14321-MN1-670 $20.47
カムチェーンテンショナー:14500-KCZ-000 $73.9
(パーツナンバー変更が有った?? 14500-KK1-000 6530円 '20 22/Oct.)
全部頼んでも送料は5000円程度。
追加・・カムチェーンガイド 14620-KCZ-000 2225円 '20 22/Oct.
大手部品通販サイト調べの価格とパーツナンバー変更?と、どうせなら一緒に交換のカムチエーンガイド(MD30純正)追加 '20 22/Oct.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
備忘録:
低圧:コンプレッサー基部・黒色キャップ
高圧:保護スイッチ/コンデンサー右側:白色キャップ
バランス圧:測定前12時間以上コンプレッサーを動かさない事。外気温/4.5の数値(低圧・高圧共)
標準圧力:25℃:低圧1.4~1.6kg、高圧11~14kg、、30℃:低圧2~2.5kg、高圧14~16kg
コンプレッサ劣化:エアコンをoffにすると直ぐに高圧/低圧が同圧になってしまう→コンプレッサ・バルブ劣化/破損
少なくとも89年式はオリフィスチューブタイプ。エキスパンションバルブユニットは存在しない。小生はこの25年間に1度だけオリフィスチューブを交換したが、大して汚れても、詰まってもいなかった→ただのプラスチック製濾し網が付いたプラチューブ。交換不要。洗浄すれば良い。
同年代のアウディ、ゴルフ、パサート等でエアコンの効きが悪いと思う時は、エアミクスチャーボックス内の風向制御板スポンジが無くなっている場合がある。
吹き出し口からスポンジカスが噴出して居る場合はほぼ間違いない→対策はスポンジ張り替えしかない。場合によってはエアミクスチャーボックス全摘で、大仕事になる場合有り→ヒーターコアを外さなくてはならない→アウディはエア抜き面倒。ファイアーウォール部のヒーターホースネジからエア抜きすると、その後大抵あのネジから漏れはじめる→ソコは使わず、タンクから真空引きしてクーラントを入れると良い
同年代のアウディ、ゴルフ、パサート等のエアコンはほとんど故障しない。ただし、寒くなってからも時々エアコンスイッチを入れてコンプレッサを動かし、オイルを回す様にするべきだ→特にコンプレッサ軸へ流したい為→故障するのは大抵コンプレッサ。エバポ漏れは無い?
今回は補充用R12・100mlを2.5本程注入。
・・・備忘録のつもりが何か長くなっちまった。エアコンイジリは怪我しないように!!ヘタをすると爆発有りだよ~ん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・ある日ハイビームインヂケーターが点灯しない事に気づいた。
一寸調べるとハイビームには切り替わって点灯している。
10年くらい前に発売されたばかりのHIDを改造して装着してあるので、もしや故障したのでは・・とあせった(当時は高かったのよ。改造も「えいやぁっ」てなかんぢでねぇ)。
「あぁ、フィラメント切れなのね」ってな訳でサクサク分解・・ええっ?切れてなぁ~いっ!!
やっぱりHIDのHi/Lo切り替えがおかしいのか、或いはコラムスイッチが異常なのか、配線か?リレーなのか?フューズなのか・・・・。
面倒なのでメーターユニットを車両から外して端子から探ってみた・・導通なし。
で、メーター基板を外して調査してみた。
スピードメーター3時の位置に有るメーター照明電球ソケットの銅箔が切れて送り配線のGNDが浮いてしまい、ハイビームが不点灯になってしまっていた。
・・・経年劣化。バルブは差し込んで回し、固定/導通させるタイプなのだが、接点圧力が過大・・と云うか、これほど長期間の使用を想定していなかったのだろうなぁ。
綺麗に磨いて半田を流しておいた。
スプラインを1コずらしてハンドルを組んでしまい、2度手間になってしまった。
無論インヂケーターは正常点灯になった。
おしまい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント