東北ツーリングに出発!
26日から30日まで仙台を起点に東北を友人と走ります。
昔何度も旅をした仲間。つるむのは久しぶり。
安全運転で行ってきます!
GSXR250RとCRF250です。キャンプするぞ~。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
26日から30日まで仙台を起点に東北を友人と走ります。
昔何度も旅をした仲間。つるむのは久しぶり。
安全運転で行ってきます!
GSXR250RとCRF250です。キャンプするぞ~。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
タコメータ、水温計、ニュートラルランプ不点灯なのをフェリー埠頭へ行く途中で気づいた。
更に追求すると、ブレーキランプも点灯していない。
嗚呼!なんたる事!!
直ぐ調査すると、フューズが切れているのを発見した。
該当する回路図をたどると、どうも後付のハザードユニットがクサイ。
フェリー埠頭でカウルを外し、ハザードユニットのみを分離切除した。
おそらくは、きっと、おねがいだから、完治したと・・思う。おねがい。
少なくとも再組み立て後はフューズも切れず、正常動作している。
・・・埠頭で開腹オペは久しぶり・・発送時のオペは初めて・・・大丈夫かな・・・うつうつ・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・はて、最後に交換したのは何時だったのだろう?
間違いなく南海チェーンcut、joint工具を買った時なのだが。
工具を買い、チェーンと前後スプロケットを交換している。
今回はチェーン駒の動きが渋くて交換を決意した。
リアスプロケットの具合を見て、まあ良いかな・・と思ったけれど、交換自体はたいした手間ぢゃない。
で、カバーを外してみると画像の通り。確認して良かった。
ダンパーも割れていた。交換はcリング1個外すだけで楽々。
在庫を使ってしまったので色々調べたのだけれど、社外品にはダンパーが付いてないのね。
音が出たりしないのかな?ま、純正より安いから良いのだけれど。
(何時買ったか判らない在庫品には4400円のプライスが付いていた)。
リアホイールベアリング、オイルシール、チェーン、スプロケットを交換し、前後のブレーキオイルを交換し、カウルを組み立て、ワックスアップして・・・今回の全身整備が完了した。
4月26日から久々に友人と2人で東北ツーリングに行くのです。たのしみ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
右側背筋を「ビキリ」と。
GSXリア・車軸がブレーキキャリパ穴をなかなか通らず、体をひねってタイヤを持ち上げつつ車軸を押し込む・・をチンタラやっていた。
うまく行かない時は一旦休み・・と、工具を片づけている時来客。振り返った瞬間・・ビキリ。
広義での筋断裂なんだろうけれど、そんな大層なモンじゃなくて、肉離れと言うべきなんだろうねぇ。
「オリャまだまだイケルぜ」と正直思っていたが、イカンね。注意しよう。
今日で3日目で大分楽にはなってきたが、シャフトはそのままだ・・まいった、まいった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一寸無駄かもしれないと思いつつ加入したアップルケアだが「入っていて良かった」。
昨年秋口位からどうも接続がおかしくなり、遂にグレーアウトしてしまったのです。
あれですよ、アレ。
Wi-Fiトラブルですよ!
当初は落下破損を念頭に加入したのだけれど、まさかこんな事で行使する事になるとは・・。
通常修理(交換)だと28000円程だと云うから、加入時10000円は無駄ぢゃなかったね。
・・保険ってのはやっぱり加入すべきだな、どんなものでもさ。
ジニアスには予約して行ったのだけれど20分以上前に診てくれたし・・そうそう、驚愕の事実!嬉しい誤算?が有りました。
一寸前から国内でもUS仕様に交換してくれる様になったとかで(小生は米国本土で購入)ちゃんとUS仕様で交換してくれた・・別にシャッター音が出たって良いのだけれどね。
コレは知らないヒトも多いのでは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1989年式GSXR250Rについて
ホイールベアリングに続いてステアリングステムベアリングを交換した。
こちらも恐らくは未交換。良く聞く「ハンドリング不良・・コツンとか云う違和感」等全く無く、グリスアップもした事が無い。
XRでは固く締まっていて分解を諦めたトップナットも難なく廻り、サクサク分解。
さすがにグリスが流れて錆びていました・・が、打瘢とかはほとんど無い。
インナーは貫通ドライバーとチゼルで外せはしたけれど、かなり手こずった。
実際インナーカラーを外すだけでステム分解に掛かった時間の半分以上だった。
単純な打撃だけでは全く外れず、マイクロバーナーで加熱してようやく動揺した・・大変だった。
グラインダーで割を入れて、割って外すヒトも居るらしい・・機材とスキルが有ればその方が速いし綺麗だと思う。
外すのも大変だったけれど、打ち込むのも大変だった。小生は外す時と同様、貫通ドライバーとチゼルを用いた。
情報:インナーカラー内径:24.9mm。
打ち込みに必要なパイプ内径:26mm・・位?
(フレーム側)アウターカラー外径:47mm
打ち込みに必要な円柱?等の外径:45.5mm・・位?
左オイルシール抜けから始まったフロント周り重整備も一応コレで終了。
(因みに左右共にオイル/ダストシールを交換し、オイルも交換した。インナー摺動部のメッキにすり減った部分が有り、気に掛かる)
次はリアホイールベアリング交換に進む予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
友人から譲ってもらってから初めてベアリングを交換した・・おそらく車両にとってもはじめて。
一応シールを外してグリスアップしてはいたのだけれど、外したベアリングは一部錆びているし、振るとカシャカシャ音がする。摩耗していた。
これはフロントのベアリング。リアはフロント周りを復元してから。
まぁ、酷い事になる前に交換出来て良かったのだろうね。
データ:フロント:純正ナンバー:08143-62037:汎用ナンバー:6203ZC3 個数×2
リア:純正ナンバー:09262-20042:汎用ナンバー:6204Z 個数×2
純正ナンバー:08113-62057:汎用ナンバー:6205 個数×1
補足:純正と汎用は精度とかグリス成分とかが異なる・・と言われている。本当のトコロは小生は追求していない。
心配なヒトは純正を使おう。
補足2:ストレート製のベアリングプーラーを新調した・・・消費税アップ前にね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント