PANAFAX UF-41の修理
10年程仕えてくれていたFAX UF-41が遂にお亡くなりになってしまった。症状は「テンキー(ダイヤルキー)が反応しない」だった。
ダイヤルキーが効かないだけで、受信/コピーは正常に出来るし、ワンタッチダイアルに登録「してあった」所にも正常に送信出来る。
・・・新規の相手には送信出来ないのだ。それに、ファンクションの書き換えが出来ない(キー・インでファンクションを指定する為)。
さて、分解分解。スイッチングレギュレータのコンデンサは少々お疲れ気味。でも、電圧は正常に出ている。
メインの基板・・外見上は問題なし。サブ基板は・・おぉ、コンデンサがパンクしているぞ・・NCU基板だ。サブ基板上のサブ・サブ基板上のコンデンサだ。
使われているICから、此処が病巣と確定・・張り替え、張り替え・・・。
電解液でスルーホールの何カ所かが不導通。ジャンパージャンパー・・。
再組み立てで、試験・・・不動。再度コンデンサを外し、回路を見直し・・・不動。再々度、今度はSOPを剥がして下の配線も確認・・・不動・・・結局6時間程いじくり廻して、諦めました。残念だけどね。
・・やっぱりFAXは直らない事が多いな。くたびれました。
(直ちに予備機PANAFAX B55MkⅡを起動、仕事には差し支えなし。コイツも10年位は仕えてくれる事と思う)
中身は民生用とは全く違い、鉄、アルミキャスト等々が使われている。コンデンサのパンクは、この年代の機器に特徴的な故障だ。違和感を感じたら、直ちにチェックする事をお勧めする(全ての電気機器に言えるトラブルです)。・・そうそう、自己責任ですゾ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント