ヘッドライト不点灯! 追補
正常なライトスイッチの端子間接続
①パッシング(HEDLIGHT FLASH )・・スイッチ位置に左右されない
30-56a
②ライトスイッチ ON 1段目
30-PL-PR-58
56-56b
③ライトスイッチ ON 2段目
Lo選択時
30-PL-PR-58
X-56-56b
Hi選択時
30-PL-PR-58
X-56-56a
④ライトスイッチ OFF
56-56b
正常なライトスイッチの端子間接続
①パッシング(HEDLIGHT FLASH )・・スイッチ位置に左右されない
30-56a
②ライトスイッチ ON 1段目
30-PL-PR-58
56-56b
③ライトスイッチ ON 2段目
Lo選択時
30-PL-PR-58
X-56-56b
Hi選択時
30-PL-PR-58
X-56-56a
④ライトスイッチ OFF
56-56b
「その2」掲載の回路図をご参照下さい
ヘッドライト(Lo)はイグニッションスイッチがONの場合のみ点灯する(ランプコントロールユニット#6の動作は未確認)。
イグニッションスイッチコネクタ#75で正常に12vが出力されライトスイッチ#Xに供給されている。
ライトスイッチをONにしてもコネクタ#56a(ハイビームスイッチONの場合),56bいずれにも12vが出力されない。
もしライトコントロールユニット#6の故障なら、Loのみ不点灯でHiは正常のはず・・よって・・
想定原因:ライトスイッチ不良。
結果:分解して調べたところ内部のライトスイッチ接点が陥没し導通不能でした。
陥没原因は経年劣化に因り接点が摩耗、接点圧低下から導通不良が発現し発熱した為でしょう。
対応:以前入手し整備後ストックしていたコラムスイッチクラスターと交換した。
改造が必要:コラムクラスター/ライトスイッチは直接ヘッドライトに流れる電流をON OFFしている。
ヘッドライトがONの間接点には常時5~7Aの電流が流れる・・故に接点は発熱する。劣化すれば尚更。
ロー/ハイそれぞれにヘッドライトリレーを追加し、ライトスイッチでこれを動作させる。接点にはリレー動作電流(大凡0.1A)だけが流れる事になる。
具体的には・・配線を切断したりするのは止めたいので、ランプハウジング内3Pコネクタを介して改造するのが良いだろう。
同様にリアデフォッガーも大電流が流れるくせに押しボタンスイッチだけでON OFFさせている。ぱらいそはスイッチからの発煙を経験している(グリス劣化で導通した)。
何故マイスターがこんな設計をしたのかは‥不明だ。
おしまい。
21/Janu. 一部文言追加
22-Janu.ライトコントロールユニットについて訂正し削除、一部文言追加
ダイアグラム解説:#30:バッテリー・プラス12V、#15:イグニッションスイッチON時12V(いわゆるACC)、#X:負荷低減リレー出力(大電流系・・リアデフォッガー・12V)、#31:バッテリー・マイナス、#a,d,n,p:おそらくパーキングライトとかリアフォグ系・・すまぬ、未検証。
①電源供給は正常である事が判る・・バッテリーや配線にトラブルは無い。
②ライトスイッチが原因の一つかもしれないと判る。ただし、サイドマーカーランプは点灯なのでスイッチ全部ではなく一部のトラブルが想定される(コネクタ#30(常時12V)、PR,PL,56が正常と判る))。
③ハイビームについての点灯/インジケーター回路が正常で有ると判断出来る(コネクタ#26aが正常と判る)。
④・・②、③に併せ、一部のスイッチが不良であると判断される(コネクタ#58出力は正常と判る)。
⑤イグニッションスイッチのACCが正常であると判断出来る(コネクタ#30、15が正常と判る)。
⑥イグニッションスイッチのX回路が正常で有ると判断出来る(コネクタ#30、75が正常と判る)。
まとめ・・電源供給系は正常、イグニッションスイッチは正常、ライトスイッチの一部(コネクタ#X、56b,58a)に異常有り。
次は実機にテスターをあてて調べてみましょう。
21/Janu. 説明追加、一部文言変更
①ヘッドライト以外の全ての電気機器は正常に作動しており、全てのフューズは正常。関連するリレー動作も正常。
②ライトスイッチをONにしてもロー/ハイビームどちらも点灯しないが、サイドマーカーライトは左右共に点灯する。ハイビームを選択した場合でもメーター内インジケーターは点灯しない(イグニッションスイッチ・ポジションによらない)。
③ヘッドライト/パッシング/ハイビームは正常に点灯する。メーター内のハイビームインジケーターも同時に点灯する(イグニッションスイッチ・ポジションによらない)。
④メーター内照ライトはライトスイッチONで正常に点灯→減光する(イグニッションスイッチ・ポジションによらない)。
⑤イグニッションスイッチ・ポジションがONの場合、正常にブロワが作動する。
⑥セレクトレバーを後進に入れ、イグニッションスイッチをONにした時バックライトが点灯し、スタートポジションにしても点灯したままである。
以上が現在の症状である。
次に個々についてのトラブルシューティングを行おう。
日曜日ぱらいその掃除に行こうとしたところ、ヘッドライトが点かない事に気づいた。先ずはフューズと球切れを確認したが、両方共問題は無かった。
ヘッドライトスイッチをガチャガチャやっても点かない・・他に問題が有りそうだ。
現在回路図をもとにブレインストーミング中。
みなさんはいくつ故障樹形図を上げる事が出来るだろうか?
次回からは故障追及をしてみようと思う。
片道20Km往復で40Km正午に近い午前中に走ったのだが、劇寒!!!!!!だった。上は羽毛+バイクジャケット+ハクキンカイロで下はヒートテック+ジーンズだったのだけれど。
どんよりとした日で一雨有ったのか路面が濡れている・・電光掲示には「路面凍結の恐れあり」なんて・・オソロしい!戦々恐々としながら走ったのだけれど、さすがに凍結は無かった。けれどsamuiわ~。
やっぱりこんな日はバイクに乗るもんじゃない。帰宅して電子レンジ熱燗を湯呑3杯もあおっちゃったよ!
・・思い返せばゴールデンウィークの利尻島は昼0時にみぞれ吹雪で気温0度だったな・・それでもバイクで走ってたヲレ・・。ジジイで代謝がおちたさっ!!くそう。
政府指導に因り酒を提供する当店も来月7日を目途に営業を自粛する事となりました。
残念ですが死にたくないので・・。
因みにぱらいそには営業支援金は出ません。
またお会いする日まで、さようなら。
‥きみは生き残る事ができるのか?
旧年中は本当に色々な事が有りました。第一には足の骨折、第二にはコロナ禍、第三は・・ナイか?・・バイクでコケた事??ナンだ大したコト無いじゃん。
・・まぁ強いて言えばぱらいその客が何か月も来なくて遂に閉鎖が現実の事となった・・かな。
しかしながら、ぱらいそが閉まろうが骨折しようがコケようが地球は自転し公転し銀河系はグルグルしながら自由落下(何処へ??)してる訳で・・とにかく、何が言いたいかって?そりゃ・・
今年もジャンクなコトするぜぇ!!!
よろしくお願いします。
車列の先頭に居て青信号になったので左折・・コケました。スピードも出ておらず、対向車線から右折して来る車もおらず、昼間だったので近くに丁度いた道路作業の方がバイクを起こすのを助けてくれました。
バイクは運の悪い事にジェネレーターカバーがケズれてオイル漏れ。それと、左ミラーのスプリングが伸びてしまって座りが悪くなってしまいました。
人的被害は左膝小僧に擦過傷3個・・ホントに皮だけスレた感じ。
バイクを安全な所まで押して行ってジェネレーター側を上に傾けて柵にもたせかけ、先ずはコンビニへ。ロッテグリーンガムを買い、店内でおもむろに3枚出しモグモグ。
ガムを噛みながら交差点へ戻り、車の合間をみて事故原因を調査。最初は浮き砂で滑ったのかと思っていたのだけれど、一寸コケた感じに違和感が。路面標識で滑った??う~ん、そんなに倒した訳でも無いと思うけどなぁ。
実は3~4ヵ月ぶりにGSXに乗ったのだけれど自宅から出て直ぐに一寸後輪に違和感を感じていたのです・・空気圧が足りない様な・・グリップがこころもと無い様な・・倒しこんでパワーを掛けて・・の所でグリップせず滑ってコケた・・。
噛み噛みしたガムで穴を塞ぎ自宅へ・・ほんの1KM位・・帰り着くと同時位にガムが外れました。
空気圧を測ると2.2Kのトコロ2K・・それ程は減っていない。
タイヤを触ると・・硬いぞ!よく見るとサイドウォールにヒビがっ!こりゃタイヤ劣化じゃ!!
さて、タイヤ交換したのは何時だったかな・・・・・なんと!12年も前でした!フロントは5年前。前後共スリップサインなんてカスりもしてないんだけどね、ゴムカチカチですわ。
結論:せめて5年毎に交換しましょうね。タイヤは大事だよ!
後輪タイヤ・・70/15インチ・・特殊サイズでラインナップ外れ・・車もバイクも特殊サイズ!!困るよな、しぶしぶインチダウン。前後+交換手数料で5万円位だそ-です。しくしく。
追記:ジェネレーターカバーは予備エンジン(!)から外して翌日修理完了。ヒビが入ったオリジナルはデブコンで直すつもりです。どのみちそんなに圧がかかる場所でも無いので問題ナイでしょう。
20年続けてきたけれど今年の年越し営業は断念した。
趣味の店ではあるけれどコロナ禍の中ではやっぱり無理だよね。とても残念。
と云うより客が来ず、店を開ける意欲が無くなりつつある。客あってのバーだよね・・もうこのままフェードアウトしてしまうんだろうか・・さみしい。
今年最後の営業は27日です。
最近のコメント