2021年4月 8日 (木)
2021年4月 4日 (日)
オートマチックトランスミッション AUDI (VW) 089 KUR オーバーホールに必要な物
1989年式アウディ802.0E タイプKUR 今回のオーバーホールの為に購入したもの
①Pioneer Automotive 752078-Automatic Transmission Repair Kit
ファイナルドライブ系パーツは含まれていないが、それ以外の主要パーツがセットになっている。但しブッシュやピストンは含まれていない。$164.06
送料$76.66
②010 3pc Piston KIt W/Bleed Valve Fit VW010
VW010用だけれど実際はアウディも同じ部品。
$37.50
送料$20.13
③モービルATF 220 20リットル
一度の分解修理には6~7リットルしか使わないけれど、修理後に何度か上抜き交換するつもりなので20L購入した。ヤフーショッピングで送料込み12980円
①、②はeBay/米国から購入した。
分解整備時は大判のペットシーツを使うと良い。オイルを吸い込むし余計なケバも無いのでウェスを使うよりお勧めだと思う。後はニトリルグローブとキムワイプ、パーツクリーナー位かなぁ。
脛骨骨折便り-12
抜釘後約3週間が過ぎましたが、当たり前に当然のごとく全くと言っていい程、痛いです。足首の方は突っ張った傷の痛みなんだけれど、膝の方は若干熱をもった痛みです。
歩く・・膝の曲げ伸ばしで痛みます。立膝なんてもってのほか・・ベッドのような柔らかい所でも立膝出来ません。
いまの感じでは1ヵ月ではまだまだ、やはり3の倍数・・3か月はかかるんぢゃないかな。
風呂へ入って温まると痛みが減るので温泉に行きたいです!湯治行きてぇ~!!
2021年3月24日 (水)
トランスミッションに不具合発生・・無念!
2019年5月に自力でオーバーホールしたのだが、わずか7000km走行で不具合が発生してしまった。全く持って無念・・再組には十分注意を払ったハズなんだがね、素人工作ぢゃ駄目か・・くそう!。
新年を迎えてからか(考えるに気温が低下してから?)セレクタをDに入れてからギアが入るまでに時間がかかる様になってしまった。シフトアップダウンに異常は無く、燃費にも変化は無い。
一旦エンジンを停めても油温が上がっていれば直ぐに繋がるのでそれ程は気にしていなかったのだが、1速でアクセルを踏み込んだ時(トルクが掛かった時?)に異音が発生した。
こうなってしまっては運航停止やむなし。整備工場に事情を説明してリフトが空いたら(何度目なんだろうか)ミッションを降ろす事になった。
1速での不具合なのでフォワードクラッチ系の問題なのだろうか?但しリバースには直ぐつながる。変速に問題は無いので油圧でもないと思うが・・。腑分けして検分するしかないなぁ。
現在はリペア/オーバーホールに向けて部品を集めているところ。年を経るごとに部品入手が難しく/高価になって行く。
アウディ純正なんてバカ高くてもう買う事は出来ない。
eBayとかyahoo USA,UK等を徘徊して部品が買えるだけマシにはなったか?コロナ禍で時間が掛かるのだけはしょうがないけれど。
暫く時間が掛かるかもしれないけれど、こちらで経過を報告します。快気祝いもね。
2021年3月13日 (土)
脛骨骨折便り-11
2泊3日で抜釘の手術を受けてきました。
転倒骨折し手術を受けたのはとある地方都市の総合病院で、オペ後1ヵ月入院していました。その間に恐怖の理学療法士・矢作先生にイジめられ、再び大地に立つ事が出来るまでお世話をして頂きました。本当に感謝しています。理学療法士って本当にスゴイ職業だと思います。そして患者さんの事を第一に考えていらっしゃり、頭が下がります。看護師の皆さんも同じです・・あなた方は私の前も後ろも知ってしまいましたね!うぅ・・恥ずかしいですが、貴方方の献身を忘れはしません。
なんとか松葉杖で歩ける程にして頂いてから地元の病院にリハビリ転院しまして、今回はその病院で抜釘手術を受けました。
スケジュールは前日に入院→健常に歩けるので病院内をぷらぷら→夕食を頂きベッドでグッスリ。
翌日午前9時・・あさイチのオペ枠・・大嫌いな注射(留置針処置)→オペ室へ歩いて行き→腰椎麻酔(恐怖していた程痛くはありませんでしたし、直ぐに知覚麻痺が発現)→催眠導入剤IV→なかなか効いて来ない内にオペ開始の様子・・・Oh!!止めて~!!「何をしているか、次に何をするのか」が判っているので、麻酔医に何度も「直ぐに意識飛ばしてください!!」と懇願していたのに・・。→しかしじきに目出度く意識消失。やれやれ→次に気づいたのは・・スライディングハンマーを強打するドクターの姿!!イメージはマッドドクター!画面はスプラッタで真っ赤な血潮が・・(意識混濁下なのであくまで脳内イメージ)→あわてて目を閉じて「何もない、何もな~い、ナニモナイ!!」と再眠。
覚醒は看護師の「インプラント要りますかぁ?」と云う問いかけ。→声が出ない・・あ-うぅ-→ドクターが「要るって言ってたよ」→ハイ。
ストライカー製チタンネイルでした。下側の小さいヤツがエンドプラグ。
病室に戻されたのもほとんど覚えておらず、覚醒したのは15時30分頃。まだ痛くなかったし、下肢の知覚も無い→吐き気が有り呻いていました。その後再び意識消失→17時頃再び目が覚めると吐き気も無く、下肢の知覚も戻っていました・・ハラ減った、喉乾いた・・ああ、生還(大袈裟)したんですな。
てっきり夕食は出ないと思っていたのに出まして、美味しく頂く事が出来ました。それもトンカツ!→夕食後だんだん痛くなって来ました。脛骨遠位端からはボルト3本を抜去→ほんの1cm程の切開×3なハズなのに激痛→膝ボルト抜去は2本(こちらはあまり痛まず)・・次に膝蓋腱に割を入れ、1年が過ぎ骨に埋まったインスツルメント頭部のエンドプラグを外す為に骨鑿で骨を掘っています→髄内釘設置術はリーミング(下穴を空ける)して打ち込むだけなので「それ程は」侵襲が無かったのですが、抜釘は腱を裂いた上に骨を掘ってます→痛いはずです。今回の方が断然痛いです。
オぺ当日夜は鎮痛剤を飲んでもほとんど眠れませんでした。→3日目午前中に退院。T型杖は持ってきましたがダメダメです。松葉杖じゃないと駄目です。結局車椅子(久々に乗りました)を借りて車寄せ迄行きました→膝が痛くて曲がらず車のサイドシルを跨げません。良い子の皆さんは抜釘後3日は入院する事をお勧めします→術後2日目の夜(自宅)は、痛いは痛いけどよく眠れました→前日寝てないから当然ですよね。
数日過ぎましたが、まだ膝を曲げる事が出来ません。3日目を目途に痛みが減るのは前回のオペで学習しました。日にち薬ですね。
骨折時は手厚い看護とリハビリを受けましたが、今回は一人です。施術を受ける勇気が出たら、近くの整形外科でリハビリ指導を受けようと思います。
抜釘するまでは「二泊三日だし直ぐにハッピーだぜぃ」と「信じて」いましたが、それは「逃避」だったのですね。今となれば抜釘手術は骨折整復時と同じ位痛いのは明らかです。
前回の経験上膝が有る程度回復するのには2週間程かかるでしょう。
今回の脛骨骨折便りは抜釘現場からお伝えしました。次は-12の経過報告でお会いしましょう!
2021年3月 5日 (金)
陽気に誘われ今年初キャンツーへ行きました
にゃんにゃんにゃんの2月22日むりくり獲った三連休の中日、長野県/阿南温泉 かじかの湯キャンプ場(バイク1500円)へソロキャンツーに出かけました。元?の名前はゆぅゆ~らんど阿南。
数日前から22日は暖かな日になる予想されていて楽しみにしていました。
キャンツーだけでなく焚火も主な目的でした・・伐採した庭木をゴミに出すには忍びなく、かと言って田圃で燃やすのも文句を言われる昨今。熟成(乾燥)が進んで薪としては今が一番なので、ね。 ・・なんでソロキャンなのに荷物が減らないのでしょうねぇ(紙袋には薪が入っています)。
例によって出発が遅れてしぶしぶいやいや高速利用。約2時間半で到着!誰も居ません・・もしかして貸し切り?・・そうか、世間様は平日なんですね。早速テントを張りましょう・・風も無く暖かなのでタープは張らない事にしました(タープは別料金がかかります)。
!!西側の崖が崩れています。現在整備作業中で樹木は全て伐採されています。今回は問題なくキャンプ出来ましたが、今後状況によっては一時閉鎖も有るのではないかと思われます(お問い合わせをお勧めします)。
なんてぇこった!ビールに合うツマミを用意していなかった!・・でも大丈夫、ほんの2km程先に大きなスーパーが有ります。早速出かけて冷凍餃子と・・ウズラ卵串揚げ!!(いくらウズラ卵でも10玉はキツかったです)結果・・既にビール1L消費。 庭木も燃やし・・いや、焚火しました。硬い木なので良い熾きです。
自家製ベーコンで炒めたあんかけスパでチューハイ缶を更に2本・・もう吞めません。
暗くなってきたので徒歩2分の温泉へGO!割引になるのでJAFカードをお忘れなく!
なんと広い温泉なんでしょう!アルカリ度が高くヌルヌル具合が良いです。おまけに今日は空いていました・・ほぼ、ガラガラ。堪能させて頂き芯まで温もりました。
新調した寝袋とダウンジャケットでおやすみなさいませ~。夜半からテントを叩く雨音が。でも翌日は晴れと知っていたので、かえってキモチの良い音です。雨音とせせらぎの音の中でZZZZZでございます。 おはようございます。予想通り雨は上がっていますし、テン場の排水も良くぬかるみは有りません。昨日炊いたご飯で雑炊を作って頂きます。寒い時期の雑炊は温まります。
朝ごはんを食べ終わった頃から日が差してきましたので、テントをひっくり返して乾燥しました。風が出てきてテントが飛ばされ少々焦りました。
結局誰も来ず貸し切りのキャンプとなりました(コテージには1組2名だけ居た様です)。 帰りは予定通り下道で。途中で湧き水に遭遇しました(ちょっと流量が少ない売木の水)。
どんぐりの湯でお昼にしました。バイカーも沢山居ましたが、最盛期程ではないですね・・コロナ憎し。
そんなこんなで無事帰着してやれやれです。翌日からまたぐっと冷え込んで来まして、暖かな初キャンツーで良かったです。
もうすぐ足に埋め込んだ髄内釘を抜く手術を受けますので、次回のキャンツーは少し身軽になっているハズです。しかし、今年のGW・・北海道キャンツーはどうなるんでしょうねぇ・・はぁ・・。はやく終息してよね。
2021年2月12日 (金)
ベーコンの仕込み
懇意の肉問屋でバラ肉を3kg程切ってもらってベーコンの仕込みをした。
ワタシのレシピ
肉1kg分
塩35g+亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウム混合塩5g(亜硝酸ナトリウム4g+硝酸カリウム8g+塩化ナトリウム88gを混和したもの)
砂糖10g
*ナツメグ1.5g
シナモン0.5g
タイム0.5g
*オールスパイス2g
コリアンダー0.5g
ベイリーフ数枚
*胡椒10g
*印はベーコンのキモ。他のスパイスもそうなんだけれど、粒・・ホールを購入して使用前に挽くことをお勧めする。ぱらいそは特にナツメグとオールスパイスを重要視している。塩蔵後洗い流すのでスパイスは多くてもかまわない。
塩と添加物量は変えてはいけない。亜硝酸ナトリウムと硝酸カリウムは、使うべきです。発色目的よりも静菌目的ですから。
無菌操作が出来ない以上、使うべきです。塩蔵だから、燻煙するから、加熱するから・・は駄目です。真空パックして保存するつもりなら尚更です。下痢する位ならマシですが、万が一ボツリヌス菌だったら死にますから。
アルコールスプレーで殺菌したまな板、包丁、フォークを用意し、グローブを着用して処理すること。マスク、帽子、割烹着又は白衣を着用すること。
①1kgずつ切り分けアルコールスプレーした後フォークで万遍なく穴を空ける。
②塩スパイスを擦り込みビニル袋に丸めて入れ冷蔵庫に入れる。ビニル袋内にもアルコールスプレーをしておく。
③毎日1度袋の上から1.2分揉み含塩の均一化を図る。再冷蔵の際は肉の向きを変える・・塩蔵が均一になるように。
④10~14日間塩蔵する。
⑤肉を取り出し流水で塩スパイスを洗い流したのち、バケツ等に入れて細く水を流して24時間塩抜きする。間に2.3度全ての水を捨てる-・底に塩水が溜まるから。肉も重なっているなら入れ替える。
⑥清潔なペーパータオルで表面の水気をふき取り風乾する。気温が6度以上なら冷蔵庫内につるして行う。小型の扇風機を一緒に入れると風乾が促進される。 ⑦スモーカーに入れて60度2時間乾燥する。スモーカー天窓は空ける・・蒸気を抜くため。
⑧肉中心温度が65度なるようにスモーカーヒーターを制御しつつ、スモークを6時間かける。
⑨スモーカーから取り出し、24時間つるしてスモークをなじませる。気温6度以上なら冷蔵庫に入れること。
⑩清潔なナイフで切り分け真空パックする。
ぱらいその処理方法では1年以上経っても問題なく食べられています。無論、冷蔵してですが。
準・無菌操作が肝要です!!元々肉や調理器具、人体は全て汚染されていますから。菌を増やさない事!
2021年2月 3日 (水)
2021年1月25日 (月)
スロットルケーブルを調整した・・2回目
昨年5月にスロットルケーブル(アクセルケーブル)を調整したのだが、最近不具合を感じたので再度調整してみた。
2速→3速に入るのが遅く、シフトアップしてもスピードが落ちる・・アクセルペダルを離すと直ぐに2速に落ちてしまう・・タメが無い・・感じ。
機械式A/Tは車速とアクセル開度で油圧をコントロールし変速している。
例:セレクタレバーD→トランスミッションのレバーを引く→内部のバルブが”D位置”にセットされる→Loに入るが、油圧が足りないのでクリープするだけ→アクセルを踏む→トランスミッションのもう一方のレバーを引っ張る→エンジン出力が上がると共に内部のバルブが動く→動き始める→車軸で駆動されるバルブが速度に応じた開度で開く→ギアチェンジする・・こんな感じ。
アクセルケーブルの調整が不十分だと変速に不具合が起こる訳だ。
①アクセルケーブルリレーカバーを外す。
②マニュアルバルブレバー側のダブルナットを緩める。
③マニュアルバルブレバーをストップ位置から2mm持ち上げた位置でケーブル(ダブルナット)を固定する(昨年5月整備を参照の事)。
次にアクセル側ケーブルを調整する。
④アクセル側ケーブルを固定しているロッキングワッシャー(コの字型の固定ワッシャ)を抜く。
⑤アクセルペダル裏側とアクセルストップの間に長さ90mmの木片(長さが合えば何でも良い)を挟みアクセルを踏んで固定する。
⑥ケーブル外被を引いて、アクセルワイヤーにタルミが無い位置でロッキングワッシャーを差し込み固定する。
⑦アクセルケーブルリレーカバーを戻す。
作業終了
ぱらいそアウディも調整後はイイ感じに変速が戻りました。
2021年1月22日 (金)
ヘッドライト不点灯! 追補
正常なライトスイッチの端子間接続
①パッシング(HEDLIGHT FLASH )・・スイッチ位置に左右されない
30-56a
②ライトスイッチ ON 1段目
30-PL-PR-58
56-56b
③ライトスイッチ ON 2段目
Lo選択時
30-PL-PR-58
X-56-56b
Hi選択時
30-PL-PR-58
X-56-56a
④ライトスイッチ OFF
56-56b
注:56-56bは内部で結線されている
27/Janu. 説明追加
最近のコメント